インド就労・商用ビザの取得方法を徹底解説
インドへの渡航を計画中の皆さん、「インドはビザが必要って聞いたけど、どれを取ればいいの?」と疑問に感じていませんか?
インドは日本人を含む多くの外国人に対してビザの取得を義務づけており、その種類も豊富。
観光、出張、駐在、医療、留学など、目的ごとに適切なビザを選ぶ必要があります。
本記事では、これからインドに渡航する方に向けて、「インドビザの種類」「申請方法」「注意点」そして「よくあるトラブル」までをわかりやすく解説していきます。
1. インドビザとは?まずは種類を把握しよう
インドに入国するには、原則としてビザが必要です。
特に日本国籍保有者の場合、観光や短期出張であっても事前にビザを取得しておく必要があります。インドのビザは渡航目的や滞在期間によって分類されています。
1.1 主なインドビザの種類

特に近年は、e-Visaの利便性が高まっており、短期滞在の場合はこちらが主流となりつつあります。
2. e-Visa(電子ビザ)の申請方法とメリット
e-Visaは、インド政府公式サイトからオンラインで申請できる便利なビザ制度です。
観光・短期商用・医療目的の渡航であれば、申請から入国までがオンラインで完結します。
2.1 e-Visaの基本情報

2.2 e-Visaの注意点
印刷物の携帯が必須
承認されたe-VisaはPDFで発行されますが、入国審査時に印刷して提示する必要があります。スマホ画面では認められない場合もあるため、紙での持参が推奨されます。
対応空港が限定されている
e-Visaでの入国は指定された空港や港に限られており、対応していない空港では入国できません。利用予定の空港が対象かどうか事前確認が必須です。
目的に合わない申請は却下される
例えば就労や長期滞在目的でe-Visaを申請すると却下される可能性があります。目的に合致したビザ種別を選ばないとトラブルの原因になります。
滞在期間や入国回数に制限あり
年間2回までの入国制限や、1回あたりの滞在上限(180日)を超えるとオーバーステイ扱いになります。延長は原則不可なので、日程管理が重要です。
3. 観光ビザ(Tourist Visa)
観光ビザは、観光、友人訪問、ヨガ修行などを目的にインドを訪れる人向けの一般的なビザです。e-Visaと異なり、滞在日数が長く複数回の入出国が可能です。

到着ビザ(Visa on Arrival)は使える?
日本国籍保有者は、観光目的に限り「Visa on Arrival(到着ビザ)」も選択可能です。
これは現地空港でその場で申請・支払いを行い、そのまま入国できる制度ですが、e-Visaに比べると制限やリスクも存在します。
対象空港:デリー、ムンバイ、チェンナイなど主要都市
滞在日数:最大60日
手続き :到着時に現金で支払い(USドルまたはルピー)
リスク :混雑時には時間がかかる/万一不備があると入国拒否の可能性も
e-Visaに比べ、利便性は劣るため、事前申請が基本的には推奨されます。
4. 商用ビザ(Business Visa)
商用ビザは、出張・商談・展示会出展などビジネス目的でインドを訪れる外国人に発給されるビザです。法人間の取引や技術支援が前提となります。

5. 就労ビザ(Employment Visa)
就労ビザは、インドの企業・団体・教育機関などに雇用されて働く外国人のためのビザです。駐在員やエンジニア、研究者などが該当します。

6. 学生ビザ(Student Visa)
学生ビザは、インド国内の教育機関へ留学・就学するためのビザです。語学学校、大学、専門教育機関などで学ぶことが目的の外国人が対象です。

7. 医療ビザ(Medical Visa)
医療ビザは、インド国内の病院や医療機関で治療を受けるために発給されるビザです。世界的に医療観光が進む中、インドは手術や治療費の安さで人気が高まっています。

8. インドビザ申請でのよくあるトラブルと対策
8.1 失敗例①:顔写真やパスポート画像の形式不備で申請却下
対処法:
顔写真は背景が白・無帽・正面向きで、JPEG形式、規定サイズ(350×350px推奨)にする必要があります。パスポートは見開き全体をPDF形式で提出。
解像度が低い・傾き・影付きなども却下対象になるため、スキャン時は高画質・無加工で撮影しましょう。
8.2 失敗例②:ビザの種類を間違えて申請し却下される
対処法:
渡航目的(観光・出張・就労など)に応じて、適切なビザを選ぶことが重要です。例えば就労目的でe-Visa(観光)を申請すると却下されます。インド政府の公式ガイドや信頼できる申請代行サイトで、渡航目的と合致するビザ種別を確認してください。
8.3 失敗例③:e-Visaの承認書を印刷せず、入国時に提示できない
対処法:
e-Visaが承認されたら、PDFで届く「Electronic Travel Authorization(ETA)」を必ず印刷して渡航時に持参してください。スマホ画面のみの提示では、入国を拒否される可能性があります。印刷は2部以上用意しておくと安心です。
8.4 失敗例④:滞在期間を超えてオーバーステイしてしまう
対処法:
e-Visaや観光ビザの滞在可能日数は90日〜180日までと制限があります。延長不可のビザも多いため、帰国日や滞在期間は余裕をもって計画し、日数を超えないよう管理しましょう。もし延長が必要な場合は、事前にFRRO(インド外国人登録局)へ相談を。
9:インドのVISAについてよくある質問
Q1. インドの観光ビザはどうやって取得できますか?
A. 観光ビザはインド政府の公式オンライン申請サイトから「e-Visa」を取得できます。通常は申請から3〜5営業日以内に電子ビザが発行され、PDF形式でメールに届きます。渡航時にはプリントアウトを持参してください。
Q2. インドの就労ビザはどうすれば取得できますか?
A. インドの就労ビザ(Employment Visa)は、インド国内の企業からの雇用オファーが必要です。必要書類をそろえた上で、日本国内のインド大使館または領事館に申請します。審査には2〜3週間かかることもあります。
在日インド大使館webサイト:https://www.indembassy-tokyo.gov.in/eoityo_pages/Nzk
Q3. e-Visaと通常ビザ(スタンプ式)の違いは何ですか?
A. e-Visaは短期滞在用で、オンラインで完結する手軽なビザです。観光・短期ビジネス・医療などが対象です。一方、通常のビザ(スタンプ式)は長期滞在や就労、学生目的に使われ、大使館等での申請が必要になります。
E-VISAについて:https://indianvisaonline.gov.in/visa/
Q4. インドビザの最新ルールや注意点は?(2025年版)
A. インドビザの制度は頻繁に改定されます。2025年現在、e-Visaの対象国や入国可能な空港数が拡大していますが、就労ビザは依然として厳格な審査が続いています。インド政府の公式サイトで最新情報を必ずご確認ください。
Q5. 日本人がビザなしでインドに行くことはできますか?
A. 日本のパスポート保持者でも、インド入国にはビザが必須です。短期滞在でもビザ免除はありませんので、必ず事前に取得してください。
Q6. インドビザ申請に必要な書類は何ですか?
A. 一般的には以下の書類が必要です:
パスポート(有効期間6ヶ月以上)
顔写真(証明写真)
申請フォーム(オンラインまたは紙)
雇用証明書や招聘状(就労ビザの場合)
まとめ:あなたに最適なインドビザは?
インドビザは渡航目的ごとに種類が異なり、必要書類や申請方法も大きく変わります。
短期旅行ならe-Visaで十分ですが、商談や駐在、留学・治療など特定の目的がある場合は、それぞれに合った専用ビザを選ぶことが大切です。
申請前に目的を明確にし、余裕を持って準備しましょう。

株式会社インドは、あなたのインド進出を成功に導くための強力なパートナーです。
市場調査から戦略立案、現地法人の設立、マーケティング、法務・労務、会計・税務まで、幅広い分野で専門的なサポートを提供します。インド市場に精通したコンサルタントが、あなたのビジネスの成長を全力で支援します。
参考URL:
市場調査サービス https://indo1985.com/service-service-detail-02
現地法人設立サービス https://indo1985.com/incorporation
営業代行サービス https://indo1985.com/sales-outsourcing
📣その他お勧め記事📣
✅ インドでの法人設立を検討している方はこちら:
[インド現地法人の設立方法と法人種類](https://indo1985.com/blog/ceoblog-incorporation0507)
✅ インドと他国のビジネス文化の違いが気になる方はこちら:
[インドと他国のロジック・働き方の違い](https://indo1985.com/blog/ceolog-compareindiaandothercountries)
✅ 初めてインドに行く方はこの豆知識もチェック:
[インドの生活や都市についての豆知識まとめ](https://indo1985.com/blog/mameknowledge-capital)