なぜ今、プネーなのか?インド進出を成功に導く5つの強みと他都市との比較分析

Aug 01, 2025By Rie Ohno
Rie Ohno

1. なぜ進出都市の選定が重要なのか?

インドへの進出を考える際、最初に直面する大きな選択肢が「どの都市に拠点を置くか」です。
広大で多様性に富むインドでは、州ごとに法律や文化、経済環境が大きく異なり、進出都市の選定が事業の成否を大きく左右します。
中でも近年注目を集めているのが、マハラシュトラ州の都市「プネー(Pune)」です。

伝統的には学術都市として知られる一方、自動車、製造、IT産業の拠点としての地位を確立しつつあるこの都市は、日系企業にとって大きな可能性を秘めています。

本記事では、なぜプネーが注目されているのかを5つの視点からその魅力を解説するとともに、他の主要都市との比較も行い、インド進出における最適な選択肢を示していきます。

2. プネーとはどんな都市か?

プネーは、インド西部のマハラシュトラ州に位置し、州都ムンバイから南東約150kmに位置する人口約750万人の大都市です。

「東のオックスフォード」とも呼ばれるほど教育機関が充実しており、名門校が多数存在しています。

近年では、自動車・機械産業を中心に製造業が発展し、IT分野でもグローバル企業の開発拠点が集積しています。ムンバイと結ばれる産業ベルトの一角としても重要視されており、経済成長が著しい都市の一つです。

プネ, プネー, プネー インド進出, プネー 強み, プネー 比較、インド進出 都市, インド 進出 どこ

3. プネー進出が注目される5つの理由

3.1 プネーは製造業・自動車産業のハブ

プネーは、インドにおける自動車産業の中心地の一つです。

トヨタ、ホンダ、マヒンドラ、タタなどの完成車メーカーのほか、多くのサプライヤーやTier1・Tier2企業が集積しており、サプライチェーンの構築が容易です。

このエリアでは工業団地も多数整備されており、特に「チカリ工業地帯」「ラジャンガオン工業団地」「タレガオン工業団地」などは日系企業にとっても進出先として実績があります。部品供給や現地調達の利便性が高く、製造拠点として最適な環境が整っています。

3.2 教育都市"プネー"としての高度人材供給力

プネーは、「東のオックスフォード」とも呼ばれ、インドでも有数の学術都市です。理工系・ビジネス系の大学が数多く存在し、毎年多くのエンジニアや経営人材が輩出されています。

英語でのコミュニケーション能力も高く、外資系企業での勤務経験を持つ人材も豊富です。

特に、プネ大学の卒業生は技術力に加えグローバルな感覚を持っており、日系企業の開発拠点やR&Dセンターの人材確保においても有望です。

3.3 ムンバイに近いプネーの立地と物流の優位性

プネーは、インド最大の商業都市ムンバイから車で3〜4時間の距離にあり、両都市を結ぶ高速道路網(Mumbai-Pune Expressway)が整備されています。

ムンバイの港や空港を利用しやすく、輸出入を伴うビジネスにも適しています。

さらに、ムンバイとプネーを結ぶ「デリー・ムンバイ産業回廊(DMIC)」の開発が進んでおり、今後ますます物流利便性が高まる見込みです。

3.4 コスト競争力:プネーの賃料・人件費のバランス

インド国内でもトップクラスに地価が高いムンバイに比べ、プネーはオフィス賃料・工業用地価格ともに安価で、人件費も中程度。

コストと人材レベルのバランスが取れており、中堅・中小企業の進出先として特に人気が高まっています。

また、日系企業向けの賃貸オフィスやサービスアパートメントも充実し、初期コストを抑えてスムーズに立ち上げることが可能です。

3.5 落ち着いた生活環境と日本人にも暮らしやすいプネー

プネーは、インドの中でも比較的治安が良く、空気も清潔で生活環境に優れています。高級住宅街やショッピングモール、医療機関が整っており、日本人駐在員にも人気があります。

市内には日本食レストランや日本語対応の医師がいるクリニックも点在し、家族帯同での赴任も安心です。特にIT系・製造系企業で長期駐在を必要とする場合、安心して生活基盤を築ける都市です。

4. 他都市との比較で見えるプネーの優位性

4.1 ムンバイとの比較:経済の中心 vs 製造・技術の拠点


ムンバイはインドの金融・商業の中心地であり、大企業の本社やメディア企業が集中しています。

一方で、地価の高さや深刻な交通渋滞といった問題もあり、製造拠点としてはやや不向きです。

プネーはムンバイに近接しつつも、製造業向けのインフラが整っており、広い工業用地が確保できる点が大きなメリットです。ムンバイとの連携も可能なため、営業・物流のハブとして活用できます。

*ムンバイでの現地法人設立もお考えの方はこちらの記事もご覧ください

4.2 バンガロールとの比較:ITの聖地 vs 製造とITの融合都市

バンガロールはIT・スタートアップの中心地として知られていますが、地価の上昇や競争の激化により、中小企業にはやや参入障壁が高くなっています。

一方、プネーはITと製造の両方が発展しており、「テック×ものづくり」を同時に進めたい企業にとって魅力的な環境です。

オフショア開発と製品設計・試作の融合が可能で、コスト面でも優位性があります。

*バンガロールへの進出も検討されている方はこちら!

4.3 デリーとの比較:行政拠点 vs 生産型ビジネス向け立地

デリーは中央省庁や規制当局が集中する政治・行政の中心地であり、政府系案件や官民連携が鍵となるビジネスに適しています。

一方、製造・輸出入を中心とした生産型ビジネスを展開したい企業には、プネーのような産業集積地の方が実務面での効率が高く、工場立地や人材確保がしやすいのが特徴です。

*デリーへの進出も考えているならこちらの記事もおすすめです

5. プネー進出に向いている企業とは?

5.1 製造業・自動車関連企業

プネーはインドを代表する製造業の集積地であり、特に自動車産業において圧倒的な存在感を誇ります。

トヨタ、ホンダ、マヒンドラ、タタなどの完成車メーカーに加え、BoschやDensoなどの部品メーカー、さらに多くのTier2・Tier3サプライヤーが拠点を構えています。

現地の工業団地にはインフラが整備され、日系企業にとっても進出しやすい環境が整っています。サプライチェーン構築の観点でも有利であり、今後の電動化や次世代モビリティ分野でも、地場との連携による技術開発が期待されています。

生産効率と市場アクセスの両立を図る企業にとって、プネーは戦略拠点として非常に魅力的です。

5.2 エンジニア人材を活用した開発型企業

ITエンジニアや機械設計者など、高度な人材を必要とする企業にとって、プネーは非常に魅力的な都市です。

国内有数の理工系大学が集まり、英語力・技術力を兼ね備えた若手人材が豊富に供給されています。

特に、IITプネーやシンビオシス大学は世界的にも評価の高い人材育成機関として知られ、多国籍企業の開発拠点が続々と進出しています。ITと製造業が共存するプネーでは、ソフトとハードの融合が求められるプロジェクトにも対応しやすく、IoTやスマート製品開発に取り組む企業にとって最適な土壌が整っています。

エンジニア主導のプロジェクトやR&Dセンターの設立を検討している企業にとって、まさに理想的な進出先といえるでしょう。

5.3 ムンバイ圏に営業展開したい企業

ムンバイはインド最大の商業都市であり、多くの消費者市場・流通業者・大企業の本社機能が集中しています。

そうしたムンバイ市場を狙いたいが、コストや混雑状況がネックと感じる企業にとって、プネーは理想的な「後方拠点」となります。高速道路で約3〜4時間、空路でわずか1時間の距離に位置しながら、地価・人件費・オフィス賃料が大幅に安価であることが大きな利点です。

営業・マーケティング活動のベースとしてプネーにオフィスを構え、必要に応じてムンバイに日帰りで出張するような運用も可能です。また、ムンバイ港を利用した輸出入も容易であるため、物流と営業を効率的に統合した拠点構築が実現できます。

5.4 初進出企業・中堅企業

インドへの進出が初めてで、まだ情報も人脈も限られている企業にとって、プネーは比較的リスクが低く、安心して拠点を構えられる都市です。

ムンバイほど都市化されておらず、生活コストや法人設立コストも抑えられる一方で、日本語対応可能な会計事務所、法律事務所、設立コンサルタントも一定数存在しており、支援体制が整っています。

また、プネー在住の日本人コミュニティや日本語教育機関などもあり、駐在員の生活サポート環境も悪くありません。

地元の商工会議所やJETROとの連携も取りやすく、初期段階からしっかりと現地情報を得ながらステップアップしていくことが可能です。初めてのインド進出先として、十分に検討に値するエリアです。

6. プネー進出の際に注意すべきポイントと準備リスト

法的手続きの確認

外資法人設立に関するインド会社法、PAN取得、GST登録が必要。

パートナー探し信頼できる現地コンサルタント・通訳の活用が鍵。
州政策の確認マハラシュトラ州の産業優遇政策を活用。
住宅・医療の下調べ駐在員用の住環境や医療インフラも事前にチェック。
インフラ整備状況電力供給やネット環境の確認も重要。

7. まとめ:コストと成長可能性を両立できる都市「プネー」

インド進出においては、どの都市を選ぶかが成功の鍵を握ります。

プネーは、製造業とIT産業の融合、豊富な人材供給力、そしてムンバイに近い地理的利便性を兼ね備えた都市です。

また、生活環境やコストパフォーマンスも優れており、初進出から長期展開まで、さまざまな企業ニーズに応えることができます。

「インド市場のポテンシャルを活かしたい」
「でもムンバイは高すぎるし、デリーやバンガロールは遠い」

そんな企業こそ、プネーという選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。

株式会社インドは、あなたのインド進出を成功に導くための強力なパートナーです。

市場調査から戦略立案、現地法人の設立、マーケティング、法務・労務、会計・税務まで、幅広い分野で専門的なサポートを提供します。インド市場に精通したコンサルタントが、あなたのビジネスの成長を全力で支援します。

気になる方はお気軽にまずは「初回無料60分コンサルテーション」をご活用ください。

参考URL:

市場調査サービス https://indo1985.com/service-service-detail-02
現地法人設立サービス https://indo1985.com/incorporation
営業代行サービス https://indo1985.com/sales-outsourcing


📣その他お勧め記事📣

他の国とインド進出を比較したい場合
➡️【徹底比較】インド進出のメリット・デメリット|中国・ベトナム・インドネシアとの違いとは?」

他社事例が知りたい場合
➡️インド進出で成功した日本企業10選!その戦略と秘訣を徹底分析

設立費用が気になる場合
➡️つまるところインド法人設立にかかる費用はいくらなの?