【仕事の金言】インド人とのコミュニケーションで気をつけるジェスチャー

Apr 28, 2025By Raful M
Raful M

首の横揺れはYESの合図!
インド流ボディランゲージの基本

みなさん、こんにちは!ラフルです!
今日は、インド人とのコミュニケーションで知っておくべきジェスチャーのポイントを解説します。
言葉以上に重要な「非言語コミュニケーション」をマスターすれば、ビジネスや日常会話がさらにスムーズになりますよ!

インドで必須のジェスチャー5選

1. 首の横揺れは「YES」のサイン
インド人が首を横に小刻みに揺らす動作は、「了解」「同意」「共感」を意味します。こちらの記事にわかりやすい動画付き説明が書いてあります。ソース:Gigazineより

利用する場面:
会議中に「このプランで進めましょう」と言われたとき
レストランで「辛い料理は大丈夫?」と尋ねたとき
注意点: 首の縦振り(日本のYES)と混同しないよう、相手の表情も観察しましょう。

2. 左手は「不浄」の手
左手はトイレ後の清拭に使われるため、物の受け渡しや握手には右手のみを使います。

利用する場面:
名刺交換は右手で
食事中は左手をテーブルの下に
例外: 頭や神聖な物に触れる際は両手OK(頭は神聖な部位とされる)。

3. 指差しは手のひらで優しく
人や物を指す際は、指先で直接指ささず、手のひらを上に向けて方向を示します。

利用する場面:
会議室の場所を教えるとき
メニューを選ぶとき
NG例: 人差し指で人を指す行為は「挑戦」と受け取られる可能性あり。

4. 「大丈夫」は手のひらを前に
手のひらを軽く前に突き出しながら首を横に振ると、「問題ない」「結構です」の意味に。

利用する場面:
追加のサービスを断る時
謝罪を受け流す時

5. ナマステで信頼を築く
合掌した手を胸の前で合わせ、軽く会釈する「ナマステ」は、ビジネスシーンでも通用する丁寧な挨拶です。

利用する場面:
初対面の緊張を和らげるとき
宗教や階級に関係なく平等な関係を表現したいとき

絶対に避けるべきジェスチャー3選

小指を立てる
「トイレに行きたい」と誤解される。
親指を立てる
挑発的な意味に取られる可能性あり。
手のひらを相手に向ける
「侮辱」のサイン(特に急いでいる時は要注意)。

ビジネスシーンでの応用テクニック

交渉中の首振り: 相手が首を横に揺らしながら「難しい」と言ったら、「共感はしているが条件変更が必要」と解釈。
プレゼンの指差し: 資料の重要な部分は手のひら全体で包むように指示すると好印象。
謝罪時のジェスチャー: 右手を胸に当てて軽く頭を下げると、誠意が伝わりやすい。

インド人とのジェスチャーコミュニケーションQ&A

Q. 誤ったジェスチャーをしてしまったら?
A. 即座に「Sorry, I’m still learning Indian culture!」と笑顔で謝罪。
インド人は寛容なので、誠意を見せれば問題ありません。

Q. ジェスチャーが通じない時は?
A. 「Could you explain this gesture?」と直接質問。
インド人は文化を説明するのが好きなため、会話が弾むきっかけに。

まとめ

インドのジェスチャーは、「右手優先」「間接的な表現」「表情の豊かさ」がキーポイント。
「違いを楽しむ姿勢」さえあれば、ジェスチャーの誤解も関係強化のチャンスに変わります!

インド進出に関する相談はお気軽に!
👉 お問い合わせはこちらから

*インド市場へ興味ある方はぜひお気軽にお問い合わせください。

#インド #インド進出 #海外進出 #インド文化 #ジェスチャー #非言語コミュニケーション #ボディランゲージ #インドビジネス #ラフルからの金言


📣その他お勧め記事📣
【仕事の金言】Yesと言うインド人との付き合い方
【仕事の金言】アンダーザテーブル文化は存在する
【仕事の金言】めっちゃ電話するインド人との付き合い方